保育士

短期連載シリーズ

【看護師10年目の目標】大学院進学[完]

そして迎えた10年目。看護師として10年目は個人的には大台に乗る気分。あまり一つのところで長く過ごすのは得意じゃないと思っていたけど3‐5年ごとに部署異動ができたおかげか同じ病院で10年も働いていることはわりと頑張ったんじゃないかと思う。そ...
看護

【PR】セルワーク転職求人サイト

今回は株式会社セルバ様よりメッセージ頂きましたのでご紹介させていただきます。看護師に限らず多くの職業の転職サービスをされている会社。その中から自分に関係した業種ということで「看護師」と「保育士」の転職サイトを紹介させてもらう運びとなった。と...
短期連載シリーズ

【看護師5年目の目標】新人教育とNICUのまとめ

5年目の目標はわりと王道。「新人教育とNICUのまとめ」。新人教育というのはいわゆるプリセプターのこと。うちの部署では4.5年目でなることが多く、自分の年代も例外なく4.5年目でプリセプターとなった。この年は5年目となるので2回目のプリセプ...
短期連載シリーズ

【看護師4年目の目標】サックスと音楽療法

保育士の資格を取得した看護師3年目。保育士の資格取得を目指すにあたりあらためて子どものことを勉強して思ったことがある。それが“音楽”の持つ力について。音楽というのは街中に溢れていて人々の生活と簡単に切り離すことは難しい。子どもに限らず大人で...
短期連載シリーズ

【看護師3年目の目標】保育士の資格取得

看護師3年目の目標。「保育士の資格取得」この年から目標の方向性が“仕事”から“自分の将来”に大きくシフトする。保育士の資格取得を志した理由はいくつかある。その中でも一番大きな理由が“子どものプロ”になりたかったから。この頃の自分は3年目が終...
看護

【医療従事者のジレンマ】入院患者の誕生日をどう祝う?

入院患者の誕生日。入院中にその日が来るとみなさんの施設ではどうしてる?きっとその対応は千差万別。いろいろだと思う。ちょっと気になったのでTwitterで聞いてみた。n数はそんなに多くないけどひとつの結果として見てもらいたい。その結果がこちら...
雑談

【音楽の力】サックスとの出会い

実はサックスが吹ける。というのも看護師になってから音楽を始めたいと思ってヤマハ音楽教室に通いはじめた。そもそも音楽というものにまるで縁がなく音符なんかも当然読めない。そんなおれが音楽をやろうと思った理由。それは保育士の国試を受けたことがきっ...
タイトルとURLをコピーしました