終末期

雑談

【緩和ケアって知ってる?】あひるのマーチ式自己紹介

みなさんこんにちは。あひるのマーチと申します。私は緩和ケア認定看護師という資格を持ちながら看護師として働いております。さっそくなのですが、「緩和ケア」という言葉を知っていますでしょうか?世間的には「高齢者」「がん」「終末期」のイメージが強い...
看護

【緩急のあるコミュニケーション】重要な一言を伝えるタイミング

緩和ケアの勉強をしていると必ず終末期のコミュニケーションの課題にぶち当たる。終末期のコミュニケーション。参考書では事例をもとにしてとても美しくまとめられていることが多い。「あっ!これ参考書で見た事例と同じだ!」なんて進研ゼミ状態になることも...
本の紹介

救急・集中治療領域における緩和ケア

前回は備忘録として自分のメモを残したが今回はきちんと書籍の紹介を。あらためて「救急・集中治療領域における緩和ケア」。まだまだ世間では「緩和ケアは終末期の概念である」という捉えられ方が多い。最近ではやっとそのイメージが払拭されてきているような...
看護

何でもかんでも病気や苦痛のせいにすんなバーカ

やや強めのタイトルにしてみたので誤解がないよう先に言っとくけどこれは病気や苦痛でつらい思いをしている患者に向けた言葉ではない。ちょっと勉強して知識を持ったがゆえに勘違いしてしまっている看護師に対しての言葉である。そういう看護師はたくさんいる...
備忘録

「リビングウィル」=「終末期医療における事前指示書」の8つの説明書き

日本尊厳死協会の作成するテンプレートの説明文。日本尊厳死協会発行の「リビングウィル」は、人生の最終段階(終末期)を迎えたときの医療の選択について事前に意思表示しておく文章です。表明された意思がケアに携わる方々に伝わり、尊重され、あなたが自分...
短期連載シリーズ

【緩和を知る】がん看護経験1年未満で緩和ケア認定看護師を目指してみた③

そんなこんなで初期配属されたNICU。もちろん1年目の新人なのでまずは仕事を覚えるので手一杯。自分のやりたいことは二の次でまずは最低限の仕事ができるように。毎日が必死だった。1年目の仕事のスタンスはこちらを読んでもらえればと思う。配属されて...
タイトルとURLをコピーしました