・子どもに納得させるのではない
・医療者の視点と子どもの視点
医療者:地図を上から俯瞰しているイメージ(ゴールが見えている)
子ども:スタートから目の前の森を見るイメージ(先行きが不明)
・会話のキャッチボール
キャッチボールをするときは”からっぽの手”でいること。
相手の会話を”受け止めますよ”という姿勢。
こちらがすでにボールを持っている(話したいことがある)と相手のボール(聞いてほしいこと)を投げられなかったり受け止められなかったりする。
・子どもが主役の作戦会議
ICは説明ではなく子どもが主役の作戦会議。
・遊びはコミュニケーション
遊びはコーピングの手段であり生きる目的でもある。
・子どもにとっての自己実現
達成することそのものよりそこに向かっている状況(希望を持っている)が大切なこともある。
・心と心臓の違い
「移植待ち=誰かが死ぬのを待っている」という認識を持つ子どももいる。
・ブロックグラフ
心機能を10としてその10をどのように補っているか。
例:心機能5・酸素療法2・薬剤療法2・食事療法1
これを10個のブロックで表すことで視覚的に子どもが理解しやすい。
・医療者の心得
暗号→言葉やイメージに
進路→地図にする
情報→メッセージへ
ピース→一枚の絵に
コメント