固定ページ
投稿一覧
- 「NICUに入院している新生児の痛みのケアガイドライン」
- 「リビングウィル」=「終末期医療における事前指示書」の8つの説明書き
- 「最善の利益」を見つけるためのチェックリスト
- 【1年目の君へ】看護の世界へようこそ
- 【1年間ありがとうございます】ひとつの区切り
- 【CCQとは?】子どもに指示する基本姿勢
- 【PR】けあタスケル
- 【PR】セルワーク転職求人サイト
- 【あなたはどう思う?】勉強して資格取ってもがん看護の経験がなかったら意味ないですよね?
- 【あの頃と今】国試の点数比較
- 【いったいどうなる?】死後の世界
- 【おうちキャンプ飯】ローストポーク丼
- 【ここまでわかれば完璧】アセトアミノフェンの副作用の考え方
- 【すべてのこどもにこどもじかんを】クリニクラウンのプロ意識
- 【それは誰の言葉?】自分が医療者であることをあらためて考えた話
- 【どちらを選ぶ?】「専門看護師」ではなく「認定看護師」を選んだ理由
- 【なぜ日本ではダメなの?】助産師をやりたい男
- 【はじめの一歩】病院から地域へ
- 【ぷち贅沢】ちょっと高価な買い物
- 【ふりかえり】2022年はどんな年?
- 【マイブーム】夜のお散歩
- 【みんなが気になる】大人の経験してから小児科の方がいいですか?
- 【みんなで学ぼう】いのちの授業
- 【リニューアル】あひるのマーチと感情のごみ箱
- 【レベルアップ】過去を越えるため
- 【ワーケーション】+αの視点
- 【一度は経験してほしい】死の体験旅行
- 【予想外】がん看護経験1年未満で緩和ケア認定看護師を目指してみた②
- 【休息】ちょっと一息
- 【侮るなかれ】食事介助の難しさ
- 【停滞と焦燥】変わらない日々
- 【働き方】看護師の勤務形態っていろいろだよねって話
- 【公開】あひるの職務経歴書(記載例)
- 【出会い】がん看護経験1年未満で緩和ケア認定看護師を目指してみた⑦
- 【初めての緩和】がん看護経験1年未満で緩和ケア認定看護師を目指してみた⑥
- 【初心者向け】援助要請スキル 3つの型
- 【副業解禁】派遣看護師という働き方
- 【創作物】しあわせってなんだろう
- 【医学の限界&看護学の可能性】ミニドクター論争に終止符を
- 【医療従事者のジレンマ】入院患者の誕生日をどう祝う?
- 【参戦】blogのランキング
- 【取扱注意】「経験」という言葉の暴力
- 【同期って必要?】同期がいてよかったこと・いなくてよかったこと
- 【夢のはじまり】がん看護経験1年未満で緩和ケア認定看護師を目指してみた⑪「完」
- 【夢の公言】がん看護経験1年未満で緩和ケア認定看護師を目指してみた⑤
- 【夢語り】がん看護経験1年未満で緩和ケア認定看護師を目指してみた⑧
- 【奇跡の再開】がん看護経験1年未満で緩和ケア認定看護師を目指してみた④
- 【始動】転職活動その①
- 【子どもへの告知】受け止められないのは誰?
- 【安全の保障】看護師に求められる役割とは?
- 【安心と安全の小児緩和ケア】「笑顔と安心」ではなく「安心と安全」にした理由
- 【実際どうなの?】看護師の「3年神話」について
- 【将来】役職への思い
- 【小児緩和ケアの人】あひるのマーチ
- 【序章】がん看護経験1年未満で緩和ケア認定看護師を目指してみた①
- 【彼女の夢】難病キャンプでの出会い
- 【徒然なるままに】読み物として
- 【心のままに】転職活動その③
- 【念願】もしバナマイスター
- 【念願の異動】がん看護経験1年未満で緩和ケア認定看護師を目指してみた⑨
- 【悪しき風習?】時代遅れの看護
- 【意識してますか?】入室前の一呼吸
- 【感動だけでは終わらない】故人からの贈り物
- 【感情のごみ箱】タイトルの理由
- 【感謝】日本終末期ケア協会のセミナーで講師をさせていただきました
- 【挑戦】手話技能検定6級・5級
- 【挑戦】手話技能検定7級
- 【振り返り】2023年の目標は達成できたのか⁉
- 【断念】大学院の卒業先送りについて
- 【新装開店】腹黒ナースマンの感情のゴミ箱
- 【最強の味方】「私のチーム」
- 【最期をどこで過ごす?】我が子の死んだ家
- 【最高】ポケモンスクラブの使い方
- 【毎日投稿】気づけば1か月
- 【気分転換】スマホ変えてみた
- 【気配り】ちょっと気になる吸引圧の話
- 【決意】がん看護経験1年未満で緩和ケア認定看護師を目指してみた⑩
- 【活躍の場】医療におけるエースとは?
- 【疑念】転職活動その②
- 【痛みの我慢はもう古い?】鎮痛剤の正しい使い方
- 【療育という場】試用期間を終えて
- 【目指すべき場所】おれにはおれの緩和ケア
- 【目標】2023年はこんな年にしたい
- 【目標】2024年頑張りたいこと
- 【看護師10年目の目標】大学院進学[完]
- 【看護師1年目の目標】はじめの一歩
- 【看護師2年目の目標】院外研修10件以上
- 【看護師3年目の目標】保育士の資格取得
- 【看護師4年目の目標】サックスと音楽療法
- 【看護師5年目の目標】新人教育とNICUのまとめ
- 【看護師6年目の目標】がん看護と緩和ケア
- 【看護師7年目の目標】緩和ケアCN教育課程へ
- 【看護師8年目の目標】緩和ケアCN資格取得と実践
- 【看護師9年目の目標】非がんの緩和ケア
- 【知っておいてほしい】緩和ケア病棟で働きたいあなたへ
- 【結果】手話技能検定6級・5級
- 【結果はいかに!?】転職からちょうど1年。やりたかったことはどこまでできているのか?
- 【続・休息】めっちゃ一息
- 【緩和ケアって知ってる?】あひるのマーチ式自己紹介
- 【緩和を知る】がん看護経験1年未満で緩和ケア認定看護師を目指してみた③
- 【緩急のあるコミュニケーション】重要な一言を伝えるタイミング
- 【表裏一体】救急と緩和の親和性
- 【見て見ぬふり!?】エレファント イン ザ ルーム
- 【資格取得】いのちの授業 認定講師
- 【購入】Xiaomi Smart Band 7
- 【運命の1日】「ひとは死ぬ」を理解した日
- 【道は拓かれた】転職活動その④「完」
- 【違いはどこに?】患者と利用者
- 【重要】痛みの評価で大切なこと
- 【難渋】大学院生としての日々
- 【音楽の力】サックスとの出会い
- CLSの講義より
- ELNEC-J指導者養成プログラムの日程
- iACPでの学びメモ
- NSAIDsの分類
- RECAMP りんくう
- Vol.1【根拠があるって知ってますか?】いたいの いたいの とんでいけ
- Vol.10【ケミカルコーピングと偽依存とは?】オピオイドの精神依存
- Vol.11【宗教?メンタル?実はそうじゃない】スピリチュアルペイン
- Vol.12【何をもって評価する?】モルヒネによる呼吸困難の緩和
- Vol.13【死の受容過程とは?】希望はどんなときでも存在する
- Vol.14【違いを説明できますか?】鎮静と安楽死
- Vol.15【緩和ケアの真髄とは?】Not doing , but being
- Vol.16 【子どもと死について話す準備はできてますか?】死の性質と子どもの理解
- Vol.17【ディベロップメンタルケアとは?】出生直後からの環境調整
- Vol.18【どこが変わった?】痛みの定義 2020 での変更点
- Vol.19【主観的評価を取り入れた心強い尺度とは?】STAS-JからIPOSへ
- Vol.2【心の準備はできていますか?】「ぼくってもうすぐ死ぬの?」と言われたら
- Vol.20【「さよならのない別れ」と「別れのないさよなら」】あいまいな喪失
- vol.21【薬を調べるときのポイント】薬がいつから効くか、いつまで効くか意識してますか?
- vol.22【10mg/kg?】知っていますか?アセリオの投与量
- vol.23【天井効果とは?】薬って使えば使うほどよく効くの?
- vol.24【相手の望み通りにすること?】価値観の尊重
- vol.25【グリーフに終わりは来るのか?】喪失と悲嘆
- Vol.3【抗精神病薬は眠らせる薬?】せん妄について整理しよう!
- Vol.4【単純接触効果(ザイアンス効果)とは?】会えば会うほど好きになる!?
- Vol.5【モルヒネの真実】オピオイドの誤解を解き明かそう
- Vol.6【鎮静って何?】苦痛緩和のための鎮静薬の正しい理解と使用方法
- Vol.7【見逃すと危険!?】高カルシウム血症
- Vol.8【説明できますか?】アセリオとロピオンの違い
- Vol.9【一緒に使うとどうなるの?】オピオイドとブプレノルフィン(レペタン)
- アウトドアデイジャパン名古屋2023
- アニミズム
- がん医療における患者‐医療者間のコミュニケーションガイドライン2022年版
- グリーフケア
- コミュニケーションスキル
- コロナ 2日目
- コロナ 3日目
- コロナ 4日目
- コロナ 5日目
- コロナ 6日目「完」
- コロナ 初日
- すばらしい人体 あなたの体をめぐる知的冒険
- はじめて触れる哲学〜哲学チックな自分を見つけよう〜
- マクドの福袋2023
- まだキャンフリマ
- まだ名もないキャンプ場
- もののけの森 グリーンパークハチ北
- 人は死んだらどうなるのか
- 介護人類学事始め 生老病死をめぐる考現学
- 何でもかんでも病気や苦痛のせいにすんなバーカ
- 侵害刺激と炎症
- 先天性心疾患関連略語集
- 大阪マラソン2023
- 子どもが変わる3分間ストーリー-子どものやる気を引き出す実践-
- 子どもの7つの危険な症状
- 子どもの悲嘆 ニーズへの対処
- 子どもの死の概念の捉え方
- 孤独死(孤立死)についての研究
- 小児看護師を目指したわけ その①
- 小児看護師を目指したわけ その②
- 小児看護師を目指したわけ その③
- 小児看護師を目指したわけ その④
- 小児看護師を目指したわけ その⑤
- 小児看護師を目指したわけ その⑥「完」
- 心疾患×他臓器の病態理解
- 悪い知らせに対する心理反応
- 悲嘆プロセス‐アルフォンス・デーケンの12段階‐
- 意思決定能力
- 手話技能検定7級 結果
- 救急・集中治療領域における緩和ケア
- 救急・集中治療領域における緩和ケア
- 死を前にした人にあなたは何ができますか?
- 死後の真実
- 永遠の別れ-悲しみを癒す智恵の書-
- 生きるための安楽死
- 第12回三木総合防災公園クロスカントリー大会
- 第46回 日本死の臨床研究会年次大会 1day
- 第5回リバーサイドマラソン大和川大会
- 第7回大阪鶴見緑地あおぞらマラソン
- 継続は力なり
- 緩和ケア関連のおすすめ本 5選 初級者~上級者まで
- 緩和ケア関連のおすすめ本 5選 初級者∼上級者+番外編(2024年ver.)
- 良好なチーム医療の実践のコツ
- 親の死に際して子どもができる10の対応方法
- 赤ずきんとオオカミのトラウマ・ケア‐自分を愛する力を取り戻す[心理教育]の本‐