雑談

【マイブーム】夜のお散歩

最近のマイブーム。 夜のお散歩。 元々はマラソンのトレーニングで走るのがメインだったんだけど最近はちょい疲れ気味でテクテクと。 減量目的なら走らずともお散歩で十分に効果があるらしい。 走る練習も大事だけどまずは体重落とさないと走れるもんも走...
ちょっとタメになる話

vol.25【グリーフに終わりは来るのか?】喪失と悲嘆

ポスターは作ってたのになぜかボーっとしていていつの間にか12月に入っていた件。 毎月1日にというのはただのマイルールなのでしっかり破って今月は6日に投稿です。 今月の“緩和ケアのちょっとタメになる話”はこちら。 以前、「あいまいな喪失」につ...
短期連載シリーズ

【公開】あひるの職務経歴書(記載例)

以前からblogでも書かせてもらっていたけど数か月前に転職した。 そして今のところはまさに大成功と思える毎日を過ごしている。 そんな話をしていると「どうやって転職活動したの?」という質問をよくされるようになった。 自分がどういう心持ちで転職...
備忘録

コミュニケーションスキル

NURSE N:Naming(命名)患者から表出された感情に名前を付け、受け入れていることを伝える。患者の話を傾聴し、伝わっているということを相手に伝えるメッセージ。 U:Understanding(理解)感情的な反応について、理解できてい...
ちょっとタメになる話

vol.24【相手の望み通りにすること?】価値観の尊重

今月の“緩和ケアのちょっとタメになる話”。 テーマは「価値観の尊重」。 医療者なら何度も何度も耳にするだろうこの言葉。 「患者・家族の価値観を尊重した看護をしましょう」 もういいよ。 って思う人もたくさんいると思うんだけど「価値観の尊重」っ...
備忘録

「最善の利益」を見つけるためのチェックリスト

偏見をもたないこと年齢や外見、ふるまいで判断を左右しない 関連するすべての本人の生活状況 同意能力の回復可能性同意能力の回復の可能性を考慮すべき 意思決定過程への本人の参加の許可と推奨同意能力を欠いていても本人参加の機会を確保すべき 本人の...
雑談

【療育という場】試用期間を終えて

ちょこちょこと小出しにしていたのだけれど、7月から転職をして現在は療育施設で働いている。 転職する前は次の職場を聞かれた時に「大人で言うカンタキ(看護小規模多機能型居宅介護)みたいな地域の子どもに対する何でも屋的な感じ」って答えてた。 実際...
看護

【同期って必要?】同期がいてよかったこと・いなくてよかったこと

仕事を始めるときにいろいろと話題になりがちな同期という存在。 ちょっと思うところがあったのでX(Twitter)でアンケートを取らせてもらった。 その結果がこちら。 みなさんはどう思うだろうか? 個人的にはちょっと意外だったなと。 というの...
ちょっとタメになる話

vol.23【天井効果とは?】薬って使えば使うほどよく効くの?

みなさまお久しぶりです。 1か月間はほぼblog更新せずに本業+αに専念しておりました。 その辺の話はこれからちょっとずつ小出しにしていけたらと思います。 ということで先月はおやすみしたので2か月ぶりの“緩和ケアのちょっとタメになる話”。 ...
看護

【感謝】日本終末期ケア協会のセミナーで講師をさせていただきました

先日、日本終末期ケア協会が開催するセミナーに講師として呼んでいただいた。 テーマは「小児緩和ケアを理解する~見えにくいニーズに向き合う支援~」 もともとはTwitterで出会った方と交流が深まり、緩和医療学会で実際にお会いする中で「小児緩和...
雑談

【続・休息】めっちゃ一息

前回の記事で「ちょっと一息」なんてタイトルにしたけどふたを開けてみれば1か月しっかり更新しませんでしたと。 なんだかんだ月末の大学院の発表準備に追われていたのと単発派遣の詰め込み、ちょっとした執筆活動などスケジュール管理が下手すぎて忙殺され...
雑談

【休息】ちょっと一息

転職して1か月と少し。 新しい仕事の方はびっくりするほど順調で何の問題もなく日々を過ごしている。 しかし転職により変わったのは仕事だけではない。 副業含めて本業以外のことに力を入れることができるようになった。 ということで週2日の休日にも経...
ちょっとタメになる話

vol.22【10mg/kg?】知っていますか?アセリオの投与量

“緩和ケアのちょっとタメになる話Vol.22”はアセリオの見逃しやすい話。 とにもかくにもまずはポスターをどうぞ。 アセトアミノフェンの投与量を考えるとき、1回量はというのは緩和ケアに関わる人に限らず、疼痛緩和に関わる人ならだいたい知ってる...
雑談

【資格取得】いのちの授業 認定講師

以前ブログに書いた「いのちの授業」。 ついにその認定講師になることができました。 まだまだ試験を乗り越えて認定してもらっただけの段階。 これから少しずつ経験を積んで一人でも多くの人にいのちの授業を届けていけたらいいなと思います。 今回は報告...
看護

【副業解禁】派遣看護師という働き方

6月いっぱいで無事に前職を退職したことでついに念願の派遣バイトができるようになった。 あくまでもバイトなので厳密には“派遣看護師”という働き方ではないけれど、それでもこの派遣というシステムはめちゃくちゃ便利だなとたった数週間で実感している。...
雑談

【購入】Xiaomi Smart Band 7

まじでどーでもいい話なのだが、流行のスマートウォッチなるものを買ってみたという話。 以前からapplewatchを使ってる人を見ては「カッコいいな」と思っていた。 でも自分はandroidユーザーなのでそもそもapplewatchは使えない...
看護

【違いはどこに?】患者と利用者

以前から伝えていた通り、無事に退職して現在は新しい職場で働き始めている。 まだはじまったところなのだが、すでに病院との違いをひしひしと感じている。 違いを感じる点は多々あるが、今のところは「患者と利用者」、「患者情報」という点がけっこう大き...
看護

【最強の味方】「私のチーム」

先日行われた「第28回緩和医療学会」。 ひっそりとポスター発表をさせてもらい、たくさんの感想をいただけて嬉しい限りでした。 見に来てくださった方々ありがとうございました。 さて、そんな第28回緩和医療学会。 Twitterアンバサダーもさせ...
備忘録

はじめて触れる哲学〜哲学チックな自分を見つけよう〜

哲学とは? 「そもそも?」→「そもそも?」をくり返しながら本質に近づくことで原理を探す。 原理とは「必ずそうである」「確かに言える」という部分。 原理がわかれば得るための道筋が見える。 宗教→哲学→科学と発展してきた。 帰謬法(きびゅうほう...
ちょっとタメになる話

vol.21【薬を調べるときのポイント】薬がいつから効くか、いつまで効くか意識してますか?

緩和ケアのちょっとタメになる話vol.21。 今回は少し思うところがあったので薬の話にした。 特に緩和ケアに限った話ではないがもしよければどうぞ。 人によっては当たり前すぎてちょっともタメにならないかもしれない。 ただ若い人たちの中にはもし...
タイトルとURLをコピーしました