あひるのマーチ

雑談

【祝】YouTube登録者数500人達成

年始にちょこっと更新してから触れてなかったブログ。Xの方ではポストしたけど大学院の退学を決断したりとこの数か月でもいろいろありました。本業が忙しすぎてちょっと次の道も考え始めたりと暗い話が頭を占めつつある中で唯一の明るい話。去年からちまちま...
雑談

【緩和ケアって知ってる?】あひるのマーチ式自己紹介

みなさんこんにちは。あひるのマーチと申します。私は緩和ケア認定看護師という資格を持ちながら看護師として働いております。さっそくなのですが、「緩和ケア」という言葉を知っていますでしょうか?世間的には「高齢者」「がん」「終末期」のイメージが強い...
雑談

【結果はいかに!?】転職からちょうど1年。やりたかったことはどこまでできているのか?

去年の6月末をもって前職を退職した。そして緩和ケア学会を挟んで7月より今の職場に転職。細切れにはブログやXで「こんなことしてるよー」って報告させてもらっていたけどせっかくなのでちょうど1年という区切りで簡単に振り返りをしておこうかなと。やり...
看護

【安心と安全の小児緩和ケア】「笑顔と安心」ではなく「安心と安全」にした理由

看護師をしていると“看護観”なるものに必ず出会う。必ずというのは看護業界がそういう教育をしているから。それがいいとか悪いとかいう話は今回は置いとく。看護観とは少し違うかもしれないが、自分の場合は看護師としてのスローガンがある。「安心と安全の...
備忘録

【CCQとは?】子どもに指示する基本姿勢

指示の基本姿勢「CCQ」子どもに効果的な指示を出すためには、穏やかに、近くで、抑えたトーンで接することが大切です。今回は、「CCQ」(Calm、Close、Quiet)というアプローチを紹介し、上手に指示するための基本姿勢を紹介します。1....
備忘録

【初心者向け】援助要請スキル 3つの型

1. 援助要請 過剰型このタイプの人は、問題が深刻でなくても、過度に援助を求める傾向があります。例えば、簡単な課題に直面したときにすぐに他人に頼ってしまうことがあります。自分で解決できる問題には、まず自分で取り組んでみましょう。例えば、パソ...
看護

【緩急のあるコミュニケーション】重要な一言を伝えるタイミング

緩和ケアの勉強をしていると必ず終末期のコミュニケーションの課題にぶち当たる。終末期のコミュニケーション。参考書では事例をもとにしてとても美しくまとめられていることが多い。「あっ!これ参考書で見た事例と同じだ!」なんて進研ゼミ状態になることも...
看護

【それは誰の言葉?】自分が医療者であることをあらためて考えた話

先日、祖母が地域を徘徊していて保護された。そして認知症の診断を受け、そのまま医療保護入院となった。という話を親に聞かされた。祖母はそこそこいい年なので自分としては特に驚くこともなく淡々と話を聞く。ひとまず入院中は安心かなと思い、自分が急いで...
遊び

【おうちキャンプ飯】ローストポーク丼

生活がいろいろと落ち着いてきたのでおうちでできる楽しみを探してた。ボケーッと本屋を歩いてると一冊の本を発見。「キャンプレシピ大全」「お、これ家で作っても楽しいんじゃね?」元々キャンプはするしもちろんキャンプ場ではキャンプ飯を作る。でもおうち...
看護

【最高】ポケモンスクラブの使い方

a8adscript('body').showAd({"req": {"mat":"3YYHZ9+9RV7AQ+55OG+BWGDT","alt":"商品リンク","id":"4e5Yow7-g7-u1nIXAv"},"goods": {"...
本の紹介

緩和ケア関連のおすすめ本 5選 初級者∼上級者+番外編(2024年ver.)

Twitterで緩和ケア関連のおすすめ本をよく聞かれる。個別でニーズを聞きながら本の紹介をしていたんだけど共通する内容も多いのでここで紹介しておく。Twitterの固定ツイートと同内容です。というのを2年ほど前に記載したのだがそれの2024...
雑談

【目標】2024年頑張りたいこと

新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。新年一発目はとりあえず目標かなと。毎年の目標をこうして記載しておくことで年末に振り返ってあーだこーだと考えることができる。仕事みたいにガチガチに設定して具体的な数値目標とか評価...
雑談

【振り返り】2023年の目標は達成できたのか⁉

ということで2023年も今日で終わり。毎年のように思うけど終わってみればあっという間の1年だったりする。さて、今年はどんな1年だっただろうか。今年の初めに挙げた目標はこんな感じ。1.学会発表(もしくはそれに準ずるなにか)これはやりたいね。去...
雑談

【マイブーム】夜のお散歩

最近のマイブーム。夜のお散歩。元々はマラソンのトレーニングで走るのがメインだったんだけど最近はちょい疲れ気味でテクテクと。減量目的なら走らずともお散歩で十分に効果があるらしい。走る練習も大事だけどまずは体重落とさないと走れるもんも走れない。...
ちょっとタメになる話

vol.25【グリーフに終わりは来るのか?】喪失と悲嘆

ポスターは作ってたのになぜかボーっとしていていつの間にか12月に入っていた件。毎月1日にというのはただのマイルールなのでしっかり破って今月は6日に投稿です。今月の“緩和ケアのちょっとタメになる話”はこちら。以前、「あいまいな喪失」について掲...
短期連載シリーズ

【公開】あひるの職務経歴書(記載例)

以前からblogでも書かせてもらっていたけど数か月前に転職した。そして今のところはまさに大成功と思える毎日を過ごしている。そんな話をしていると「どうやって転職活動したの?」という質問をよくされるようになった。自分がどういう心持ちで転職活動を...
備忘録

コミュニケーションスキル

NURSEN:Naming(命名)患者から表出された感情に名前を付け、受け入れていることを伝える。患者の話を傾聴し、伝わっているということを相手に伝えるメッセージ。U:Understanding(理解)感情的な反応について、理解できていると...
ちょっとタメになる話

vol.24【相手の望み通りにすること?】価値観の尊重

今月の“緩和ケアのちょっとタメになる話”。テーマは「価値観の尊重」。医療者なら何度も何度も耳にするだろうこの言葉。「患者・家族の価値観を尊重した看護をしましょう」もういいよ。って思う人もたくさんいると思うんだけど「価値観の尊重」っていったい...
備忘録

「最善の利益」を見つけるためのチェックリスト

偏見をもたないこと年齢や外見、ふるまいで判断を左右しない関連するすべての本人の生活状況同意能力の回復可能性同意能力の回復の可能性を考慮すべき意思決定過程への本人の参加の許可と推奨同意能力を欠いていても本人参加の機会を確保すべき本人の過去、お...
雑談

【療育という場】試用期間を終えて

ちょこちょこと小出しにしていたのだけれど、7月から転職をして現在は療育施設で働いている。転職する前は次の職場を聞かれた時に「大人で言うカンタキ(看護小規模多機能型居宅介護)みたいな地域の子どもに対する何でも屋的な感じ」って答えてた。実際にそ...
タイトルとURLをコピーしました