看護 【副業解禁】派遣看護師という働き方 6月いっぱいで無事に前職を退職したことでついに念願の派遣バイトができるようになった。あくまでもバイトなので厳密には“派遣看護師”という働き方ではないけれど、それでもこの派遣というシステムはめちゃくちゃ便利だなとたった数週間で実感している。今... 2023.07.24 看護
看護 【あなたはどう思う?】勉強して資格取ってもがん看護の経験がなかったら意味ないですよね? このタイトル。みなさんはどう思うでしょうか?個人的には字面だけならめちゃくちゃその通りだと思う。百聞は一見に如かずとは言ったものでやっぱりどれだけ勉強して知識を詰め込んでも実経験には敵わない。それは重々承知の上で自分の思いを書いておく。実は... 2023.06.23 看護
雑談 【みんなで学ぼう】いのちの授業 いのちの授業と聞くとどのようなものを思い浮かべるだろうか。きっと人それぞれ思うところがあると思う。実はこの「いのちの授業」というのは自分が転職をするきっかけになった言葉でもある。なんていうと少し大げさだがその辺の話を少し残しておこうと思う。... 2023.05.18 雑談
看護 【みんなが気になる】大人の経験してから小児科の方がいいですか? 「大人の経験してから小児科の方がいいですか?」タイトルにもしたこの言葉。看護学生からわりとよく聞かれる言葉。質問の意図としては採血などの一般的な手技獲得ができないのではないかという不安や業務内容が偏ることにより他の科への応用が利きにくいので... 2023.05.11 看護
短期連載シリーズ 【看護師5年目の目標】新人教育とNICUのまとめ 5年目の目標はわりと王道。「新人教育とNICUのまとめ」。新人教育というのはいわゆるプリセプターのこと。うちの部署では4.5年目でなることが多く、自分の年代も例外なく4.5年目でプリセプターとなった。この年は5年目となるので2回目のプリセプ... 2022.10.08 短期連載シリーズ看護師〇年目の目標
短期連載シリーズ 小児看護師を目指したわけ その⑥「完」 救命救急に興味があった入学時。2年生になるころには訪問看護への関心が高まっていた。理由はより患者の個別性や生活に沿った看護が提供できると思ったから。この頃には“分野としてのかっこよさ"より“個人対個人"でいかに役に立てるか。みたいなことに興... 2022.07.26 短期連載シリーズ小児看護師を目指したわけ
短期連載シリーズ 小児看護師を目指したわけ その② 看護学部に入学する際の面接試験。そこで「なぜ医者ではなく看護師になりたいのか」と聞かれた。この質問は想定内。というか自分の中でも医学部じゃなく看護学部を目指す明確な理由が欲しかったからちゃんと答えを持っていた。答えは「病気を治す人ではなく生... 2022.07.22 短期連載シリーズ小児看護師を目指したわけ
短期連載シリーズ 小児看護師を目指したわけ その① 「どうして小児科なんですか?」たまにそんな質問を受ける。あらためて考えるとどうしてだろう。一応自分の中での理由はある。「すべての子どもが病気やその他の要因に制限されることなく子どもらしく過ごせるように援助したい」自分の中ではこれが確固たる理... 2022.07.21 短期連載シリーズ小児看護師を目指したわけ
看護 【医療従事者のジレンマ】入院患者の誕生日をどう祝う? 入院患者の誕生日。入院中にその日が来るとみなさんの施設ではどうしてる?きっとその対応は千差万別。いろいろだと思う。ちょっと気になったのでTwitterで聞いてみた。n数はそんなに多くないけどひとつの結果として見てもらいたい。その結果がこちら... 2022.04.08 看護
ちょっとタメになる話 Vol.3【抗精神病薬は眠らせる薬?】せん妄について整理しよう! 「緩和ケアのちょっとタメになる話」Vol.3。今回はせん妄についての話。「せん妄」って何?って聞かれたらすぐに答えられる?なんとなくどんな状況かはわかるけどはっきり答えられない人も多いんじゃないかと思う。「せん妄」って何?と聞かれたら「注意... 2022.04.05 ちょっとタメになる話
看護 【意識してますか?】入室前の一呼吸 病室を訪ねるときカーテンを開けるとき「○○さん。失礼します。」言ってるよね。さすがに「言ってません」はないものとして話を進めるけども。もし忙しすぎて「言ってないこともあったわ」って思った人は今日からまたはじめればいいと思う。本題に入る。その... 2022.04.02 看護