ちょっとタメになる話

Vol.4【単純接触効果(ザイアンス効果)とは?】会えば会うほど好きになる!?

タイトルにあるように「会えば会うほど好きなる」という現象知ってる?厳密は「好きになる」というより「好感度が上がる」ってニュアンス。それを「単純接触効果」という。「ザイアンス効果」も同義。単純接触効果についてまとめた緩和ケアのちょっとタメにな...
遊び

まだ名もないキャンプ場

「まだ名もないキャンプ場」住所:和歌山県橋本市野 740-1区画は10m×10mと広いけどまだまだ開拓中のキャンプ場。今回は使わなかったけどペット可のスペースもあった。区画内の整備は場所による感じ。石とかごろごろしてるからテント内で過ごすな...
備忘録

子どもの死の概念の捉え方

死の性質不可逆性最終性普遍性(不可避性)因果性「不可逆性」死は一方通行である。死んだものが再び生き返るということはない。「最終性」死によってすべてが終わる。死は生命の最終地点である。「普遍性(不可避性)」すべての生物が行きつく先は例外なく死...
看護

【医療従事者のジレンマ】入院患者の誕生日をどう祝う?

入院患者の誕生日。入院中にその日が来るとみなさんの施設ではどうしてる?きっとその対応は千差万別。いろいろだと思う。ちょっと気になったのでTwitterで聞いてみた。n数はそんなに多くないけどひとつの結果として見てもらいたい。その結果がこちら...
雑談

【音楽の力】サックスとの出会い

実はサックスが吹ける。というのも看護師になってから音楽を始めたいと思ってヤマハ音楽教室に通いはじめた。そもそも音楽というものにまるで縁がなく音符なんかも当然読めない。そんなおれが音楽をやろうと思った理由。それは保育士の国試を受けたことがきっ...
雑談

【あの頃と今】国試の点数比較

ふと思い立って111回の国試を受けてみた。といっても事前勉強や対策なんかはもちろんせず国試が解けるアプリをやっただけ。正直なところ合格ラインに達するかも怪しいかなと思ってた。その結果がこれ。今年の合格基準は・必修40点以上・一般167点以上...
ちょっとタメになる話

Vol.3【抗精神病薬は眠らせる薬?】せん妄について整理しよう!

「緩和ケアのちょっとタメになる話」Vol.3。今回はせん妄についての話。「せん妄」って何?って聞かれたらすぐに答えられる?なんとなくどんな状況かはわかるけどはっきり答えられない人も多いんじゃないかと思う。「せん妄」って何?と聞かれたら「注意...
看護

【見て見ぬふり!?】エレファント イン ザ ルーム

緩和ケア関連で好きな言葉シリーズ。「エレファント イン ザ ルーム」「the elephant in the room」聞いたことある人もいるかもだけどどんな意味か知ってる?次の画像を見てほしい。この二人はいったいどんな会話をしているだろう...
本の紹介

意思決定能力

意思決定能力の評価 4要因モデル理解の能力認識の能力倫理的思考の能力選択の表明の能力正解を目指さない⁉意思決定⇔支援 人生最終段階の話し合い意思決定能力ってあるかないかで短絡的に考えてしまう傾向がある。そこをきちんと各要因に分けて考えようと...
看護

【意識してますか?】入室前の一呼吸

病室を訪ねるときカーテンを開けるとき「○○さん。失礼します。」言ってるよね。さすがに「言ってません」はないものとして話を進めるけども。もし忙しすぎて「言ってないこともあったわ」って思った人は今日からまたはじめればいいと思う。本題に入る。その...
本の紹介

先天性心疾患関連略語集

小児循環器を担当することになった人。心疾患関連の略語ってめちゃくちゃ多い。略語集っていろんな参考書に載ってるんだけど“先天性心疾患"となると意外なほどに数が少ない。少なくともおれはなかなか見つけられなかった。小児循環器と向き合うにあたりいろ...
看護

【1年目の君へ】看護の世界へようこそ

明日から新年度がはじまる。新しく看護師になった人たちの新たなる一歩となる。期待に胸を膨らませる人。プレッシャーに押しつぶされそうな人。なんにも考えてない人。いろんな人がいると思う。そんな人たちに言いたいことは特にないんだけども。自分が1年目...
ちょっとタメになる話

Vol.2【心の準備はできていますか?】「ぼくってもうすぐ死ぬの?」と言われたら

タイトルにあるような言葉。小児科で働いた経験のある人は1度くらいは言われたことがあるのではないか。自分自身も何度かある。初めて言われたのは5歳の子から。なんてない日常の中。おもちゃを取りに行こうと廊下を歩いてる最中にそれこそ世間話のような調...
雑談

【創作物】しあわせってなんだろう

大学生の頃に作ったクリスマスの物語。もう春先で全然季節感はないけどひまな時にぜひ読んでほしい。素人が作ったわりにおもしろいし幼児から中学生までみんながストーリーを理解して楽しんでくれた。本番はペープサートとパペット人形で背景なんかも特大模造...
雑談

【感情のごみ箱】タイトルの理由

前回に引き続きブログタイトルを“感情のゴミ箱"とした理由。一番の理由はシンプルに語感が好きだから。あとは“感情"というかたちのないもの。概念を捨てるという感覚。それも抑えるとかコントロールするではなくどこにでもある“ゴミ箱"という身近なもの...
ちょっとタメになる話

Vol.1【根拠があるって知ってますか?】いたいの いたいの とんでいけ

少し前にTwitterでつぶやいたゲートコントロール理論について。何年か前に作った掲示物があるのでこの場で供養しておく。興味ある人の目に留まればいいな。掲示物には記載してないけどこれはゲートコントロール理論のこと。だいぶかみ砕いてるけど。言...
雑談

【新装開店】腹黒ナースマンの感情のゴミ箱

はじめまして。もしくはお久しぶりです。腹黒ナースマンです。以前も同タイトルでブログ運営していたことがあったのですが諸事情により閉鎖していました。活動の場をTwitterに限定していたのですがもう少ししっかり伝えたいなってこともあったのであら...
タイトルとURLをコピーしました