雑談 【目標】2024年頑張りたいこと 新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。新年一発目はとりあえず目標かなと。毎年の目標をこうして記載しておくことで年末に振り返ってあーだこーだと考えることができる。仕事みたいにガチガチに設定して具体的な数値目標とか評価... 2024.01.02 雑談
雑談 【振り返り】2023年の目標は達成できたのか⁉ ということで2023年も今日で終わり。毎年のように思うけど終わってみればあっという間の1年だったりする。さて、今年はどんな1年だっただろうか。今年の初めに挙げた目標はこんな感じ。1.学会発表(もしくはそれに準ずるなにか)これはやりたいね。去... 2023.12.31 雑談
ちょっとタメになる話 vol.25【グリーフに終わりは来るのか?】喪失と悲嘆 ポスターは作ってたのになぜかボーっとしていていつの間にか12月に入っていた件。毎月1日にというのはただのマイルールなのでしっかり破って今月は6日に投稿です。今月の“緩和ケアのちょっとタメになる話”はこちら。以前、「あいまいな喪失」について掲... 2023.12.06 ちょっとタメになる話
ちょっとタメになる話 vol.24【相手の望み通りにすること?】価値観の尊重 今月の“緩和ケアのちょっとタメになる話”。テーマは「価値観の尊重」。医療者なら何度も何度も耳にするだろうこの言葉。「患者・家族の価値観を尊重した看護をしましょう」もういいよ。って思う人もたくさんいると思うんだけど「価値観の尊重」っていったい... 2023.11.01 ちょっとタメになる話
ちょっとタメになる話 vol.23【天井効果とは?】薬って使えば使うほどよく効くの? みなさまお久しぶりです。1か月間はほぼblog更新せずに本業+αに専念しておりました。その辺の話はこれからちょっとずつ小出しにしていけたらと思います。ということで先月はおやすみしたので2か月ぶりの“緩和ケアのちょっとタメになる話”。今月は「... 2023.10.01 ちょっとタメになる話
雑談 【続・休息】めっちゃ一息 前回の記事で「ちょっと一息」なんてタイトルにしたけどふたを開けてみれば1か月しっかり更新しませんでしたと。なんだかんだ月末の大学院の発表準備に追われていたのと単発派遣の詰め込み、ちょっとした執筆活動などスケジュール管理が下手すぎて忙殺されて... 2023.09.01 雑談
ちょっとタメになる話 vol.22【10mg/kg?】知っていますか?アセリオの投与量 “緩和ケアのちょっとタメになる話Vol.22”はアセリオの見逃しやすい話。とにもかくにもまずはポスターをどうぞ。アセトアミノフェンの投与量を考えるとき、1回量はというのは緩和ケアに関わる人に限らず、疼痛緩和に関わる人ならだいたい知ってると思... 2023.08.01 ちょっとタメになる話
ちょっとタメになる話 vol.21【薬を調べるときのポイント】薬がいつから効くか、いつまで効くか意識してますか? 緩和ケアのちょっとタメになる話vol.21。今回は少し思うところがあったので薬の話にした。特に緩和ケアに限った話ではないがもしよければどうぞ。人によっては当たり前すぎてちょっともタメにならないかもしれない。ただ若い人たちの中にはもしかしたら... 2023.07.01 ちょっとタメになる話
ちょっとタメになる話 Vol.20【「さよならのない別れ」と「別れのないさよなら」】あいまいな喪失 緩和ケアのちょっとタメになる話Vol.20。今回は喪失の中でもちょっと特殊な「あいまいな喪失」について。明らかに失ったわけではない不確実であいまいな喪失。まずはいつものポスターからどうぞ。『「さよなら」のない別れ』と『別れのない「さよなら」... 2023.06.01 ちょっとタメになる話
ちょっとタメになる話 Vol.19【主観的評価を取り入れた心強い尺度とは?】STAS-JからIPOSへ 緩和ケアのちょっとためになる話Vol.19。今回はIPOSの話。なんだけどそもそも「IPOS」って知ってる?多分知らない人の方が圧倒的に多いと思うので基本的なところをまとめてみました。とにもかくにもまずはポスターをどうぞ。IPOSについて話... 2023.05.01 ちょっとタメになる話
ちょっとタメになる話 Vol.18【どこが変わった?】痛みの定義 2020 での変更点 緩和ケアのちょっとタメになる話 Vol.18「痛みの定義 2020 での変更点」。ということで今年度も細々と続けていく予定の「ちょっとタメになる話」。つい最近読んだ小児看護雑誌で痛みについて取り上げられていたのでそこに便乗する形でこのテーマ... 2023.04.01 ちょっとタメになる話
ちょっとタメになる話 Vol.17【ディベロップメンタルケアとは?】出生直後からの環境調整 今年もあっという間に2か月が経つんだなと時の流れの速さを感じる今日この頃。緩和ケアのちょっとタメになる話 Vol.17。今回は少し毛色が違い、自分の経験から他領域の話をしてみたいなと思いこのテーマにしてみた。ということで聞きなれない用語だと... 2023.03.01 ちょっとタメになる話
ちょっとタメになる話 Vol.16 【子どもと死について話す準備はできてますか?】死の性質と子どもの理解 今回の話は死の性質について。「死ぬ」ってどういうことかなんてみんな何となくわかってると思う。でもあらためて「死」について伝えるときにどういうものかって説明するのが難しいこともあるのでは。と思ったので今回はこのテーマ。緩和ケアのちょっとタメに... 2023.02.01 ちょっとタメになる話
雑談 【小児緩和ケアの人】あひるのマーチ 年末にゆるぼしてたTwitterネーム変更の件について。案を出してくれた人たちありがとう。コメント以外でも意見をくれた人もありがとう。いろいろ悩んだけどもともと想定していた名前に落ち着いた。「あひるのマーチ」。期待していた人には申し訳ないぐ... 2023.01.03 雑談
雑談 【目標】2023年はこんな年にしたい 去年は停滞した1年だった。その理由はきっと明確な目標を掲げていなかったからだと思っている。一昨年までは毎年わりと明確な目標を掲げていた。「看護師○年目の目標」で紹介している目標。身バレの都合上5年目でいったん更新ストップしてるけど10年目ま... 2023.01.02 雑談
ちょっとタメになる話 Vol.15【緩和ケアの真髄とは?】Not doing , but being あけましておめでとうございます。なんやかんやとダラダラ続けております「感情のごみ箱」。こんなてきとうな運営なのにちょこちょこ見に来てくれる皆さんのおかげで細々と続けることができてます。ということで今年もよろしくお願いします。新年一発目はどう... 2023.01.01 ちょっとタメになる話
ちょっとタメになる話 Vol.13【死の受容過程とは?】希望はどんなときでも存在する 緩和ケアのちょっとタメになる話Vol.13。今回の話は“希望"について。終末期患者やその家族が希望を口にすることは多々ある。時にはその希望が医療者から見て現実離れした希望であることもあるかと思う。そんなときに「現状を理解していない」と短絡的... 2022.11.01 ちょっとタメになる話
ちょっとタメになる話 Vol.12【何をもって評価する?】モルヒネによる呼吸困難の緩和 緩和ケアのちょっとタメになる話Vol.12。タイトルにある通り、モルヒネは鎮痛作用を目的として使う以外に“呼吸困難の緩和目的"に使用することがある。モルヒネの基本的な性能は以前まとめたのでそちらを見てもらえればと思う。今回は「モルヒネによる... 2022.10.06 ちょっとタメになる話
看護 【ここまでわかれば完璧】アセトアミノフェンの副作用の考え方 アセトアミノフェンは言わずと知れた解熱鎮痛剤の一つ。抗炎症作用の有無でNSAIDsと比べられることが多く、解熱鎮痛に対する薬剤の両翼を担っている。アセトアミノフェンはNSAIDsに比べて副作用の面でかなり優秀。今回はその副作用に関してちょっ... 2022.08.29 看護
ちょっとタメになる話 Vol.11【宗教?メンタル?実はそうじゃない】スピリチュアルペイン 緩和ケアのちょっとタメになる話Vol.11。今回はスピリチュアルペインについて。全人的苦痛(トータルペイン)の考え方は現場でもずいぶん浸透してきたように思う。身体的苦痛や精神的苦痛のみならず社会的苦痛に対しても当然のように視野を広げている人... 2022.08.17 ちょっとタメになる話