小児緩和ケア

雑談

【緩和ケアって知ってる?】あひるのマーチ式自己紹介

みなさんこんにちは。あひるのマーチと申します。私は緩和ケア認定看護師という資格を持ちながら看護師として働いております。さっそくなのですが、「緩和ケア」という言葉を知っていますでしょうか?世間的には「高齢者」「がん」「終末期」のイメージが強い...
雑談

【結果はいかに!?】転職からちょうど1年。やりたかったことはどこまでできているのか?

去年の6月末をもって前職を退職した。そして緩和ケア学会を挟んで7月より今の職場に転職。細切れにはブログやXで「こんなことしてるよー」って報告させてもらっていたけどせっかくなのでちょうど1年という区切りで簡単に振り返りをしておこうかなと。やり...
看護

【安心と安全の小児緩和ケア】「笑顔と安心」ではなく「安心と安全」にした理由

看護師をしていると“看護観”なるものに必ず出会う。必ずというのは看護業界がそういう教育をしているから。それがいいとか悪いとかいう話は今回は置いとく。看護観とは少し違うかもしれないが、自分の場合は看護師としてのスローガンがある。「安心と安全の...
ちょっとタメになる話

vol.25【グリーフに終わりは来るのか?】喪失と悲嘆

ポスターは作ってたのになぜかボーっとしていていつの間にか12月に入っていた件。毎月1日にというのはただのマイルールなのでしっかり破って今月は6日に投稿です。今月の“緩和ケアのちょっとタメになる話”はこちら。以前、「あいまいな喪失」について掲...
ちょっとタメになる話

vol.24【相手の望み通りにすること?】価値観の尊重

今月の“緩和ケアのちょっとタメになる話”。テーマは「価値観の尊重」。医療者なら何度も何度も耳にするだろうこの言葉。「患者・家族の価値観を尊重した看護をしましょう」もういいよ。って思う人もたくさんいると思うんだけど「価値観の尊重」っていったい...
雑談

【療育という場】試用期間を終えて

ちょこちょこと小出しにしていたのだけれど、7月から転職をして現在は療育施設で働いている。転職する前は次の職場を聞かれた時に「大人で言うカンタキ(看護小規模多機能型居宅介護)みたいな地域の子どもに対する何でも屋的な感じ」って答えてた。実際にそ...
ちょっとタメになる話

vol.23【天井効果とは?】薬って使えば使うほどよく効くの?

みなさまお久しぶりです。1か月間はほぼblog更新せずに本業+αに専念しておりました。その辺の話はこれからちょっとずつ小出しにしていけたらと思います。ということで先月はおやすみしたので2か月ぶりの“緩和ケアのちょっとタメになる話”。今月は「...
看護

【感謝】日本終末期ケア協会のセミナーで講師をさせていただきました

先日、日本終末期ケア協会が開催するセミナーに講師として呼んでいただいた。テーマは「小児緩和ケアを理解する~見えにくいニーズに向き合う支援~」もともとはTwitterで出会った方と交流が深まり、緩和医療学会で実際にお会いする中で「小児緩和ケア...
ちょっとタメになる話

vol.22【10mg/kg?】知っていますか?アセリオの投与量

“緩和ケアのちょっとタメになる話Vol.22”はアセリオの見逃しやすい話。とにもかくにもまずはポスターをどうぞ。アセトアミノフェンの投与量を考えるとき、1回量はというのは緩和ケアに関わる人に限らず、疼痛緩和に関わる人ならだいたい知ってると思...
雑談

【資格取得】いのちの授業 認定講師

以前ブログに書いた「いのちの授業」。ついにその認定講師になることができました。まだまだ試験を乗り越えて認定してもらっただけの段階。これから少しずつ経験を積んで一人でも多くの人にいのちの授業を届けていけたらいいなと思います。今回は報告まで。お...
看護

【副業解禁】派遣看護師という働き方

6月いっぱいで無事に前職を退職したことでついに念願の派遣バイトができるようになった。あくまでもバイトなので厳密には“派遣看護師”という働き方ではないけれど、それでもこの派遣というシステムはめちゃくちゃ便利だなとたった数週間で実感している。今...
看護

【違いはどこに?】患者と利用者

以前から伝えていた通り、無事に退職して現在は新しい職場で働き始めている。まだはじまったところなのだが、すでに病院との違いをひしひしと感じている。違いを感じる点は多々あるが、今のところは「患者と利用者」、「患者情報」という点がけっこう大きいと...
看護

【最強の味方】「私のチーム」

先日行われた「第28回緩和医療学会」。ひっそりとポスター発表をさせてもらい、たくさんの感想をいただけて嬉しい限りでした。見に来てくださった方々ありがとうございました。さて、そんな第28回緩和医療学会。Twitterアンバサダーもさせていただ...
ちょっとタメになる話

vol.21【薬を調べるときのポイント】薬がいつから効くか、いつまで効くか意識してますか?

緩和ケアのちょっとタメになる話vol.21。今回は少し思うところがあったので薬の話にした。特に緩和ケアに限った話ではないがもしよければどうぞ。人によっては当たり前すぎてちょっともタメにならないかもしれない。ただ若い人たちの中にはもしかしたら...
看護

【あなたはどう思う?】勉強して資格取ってもがん看護の経験がなかったら意味ないですよね?

このタイトル。みなさんはどう思うでしょうか?個人的には字面だけならめちゃくちゃその通りだと思う。百聞は一見に如かずとは言ったものでやっぱりどれだけ勉強して知識を詰め込んでも実経験には敵わない。それは重々承知の上で自分の思いを書いておく。実は...
雑談

【はじめの一歩】病院から地域へ

「ついに」というか。「やっと」というか。少し前に前職場の最終勤務が終了した。新卒で入職してはや12年。「一生ここで働き続けることはないだろうな」と思いつつも特に辞める理由もなく今日まで走り抜けてきた。人間関係を含めた職場環境がめちゃくちゃよ...
短期連載シリーズ

【看護師10年目の目標】大学院進学[完]

そして迎えた10年目。看護師として10年目は個人的には大台に乗る気分。あまり一つのところで長く過ごすのは得意じゃないと思っていたけど3‐5年ごとに部署異動ができたおかげか同じ病院で10年も働いていることはわりと頑張ったんじゃないかと思う。そ...
短期連載シリーズ

【夢のはじまり】がん看護経験1年未満で緩和ケア認定看護師を目指してみた⑪「完」

認定看護師教育課程の願書というのがどんなものか。知らない人も多いと思うので簡単に。今は特定看護師という制度ができたことで少し変わっているかもしれない。あくまで特定看護師ができる以前の認定看護師[A過程]の話として読んでほしい。願書の内容は履...
雑談

【リニューアル】あひるのマーチと感情のごみ箱

今回はついに「腹黒ナースマン」の名前を完全に捨てて「あひるのマーチ」としてやっていくことにしたぜっていう話。どうでもいいって人が大多数だと思うけど一応区切りなのでご報告までに。小児看護のことを伝えたい。小児緩和ケアについて広めたい。そんな思...
ちょっとタメになる話

Vol.20【「さよならのない別れ」と「別れのないさよなら」】あいまいな喪失

緩和ケアのちょっとタメになる話Vol.20。今回は喪失の中でもちょっと特殊な「あいまいな喪失」について。明らかに失ったわけではない不確実であいまいな喪失。まずはいつものポスターからどうぞ。『「さよなら」のない別れ』と『別れのない「さよなら」...
タイトルとURLをコピーしました