雑談 【結果はいかに!?】転職からちょうど1年。やりたかったことはどこまでできているのか? 去年の6月末をもって前職を退職した。そして緩和ケア学会を挟んで7月より今の職場に転職。細切れにはブログやXで「こんなことしてるよー」って報告させてもらっていたけどせっかくなのでちょうど1年という区切りで簡単に振り返りをしておこうかなと。やり... 2024.07.02 雑談
看護 【安心と安全の小児緩和ケア】「笑顔と安心」ではなく「安心と安全」にした理由 看護師をしていると“看護観”なるものに必ず出会う。必ずというのは看護業界がそういう教育をしているから。それがいいとか悪いとかいう話は今回は置いとく。看護観とは少し違うかもしれないが、自分の場合は看護師としてのスローガンがある。「安心と安全の... 2024.05.15 看護
看護 【副業解禁】派遣看護師という働き方 6月いっぱいで無事に前職を退職したことでついに念願の派遣バイトができるようになった。あくまでもバイトなので厳密には“派遣看護師”という働き方ではないけれど、それでもこの派遣というシステムはめちゃくちゃ便利だなとたった数週間で実感している。今... 2023.07.24 看護
雑談 【ワーケーション】+αの視点 今月の中頃。かねてからやってみたかった“ワーケーション”をしよう。ということで3泊4日で神奈川へ行ってきた。ただワーケーションなんて銘打ってみたものの会いたい人がたくさんいて結局ほとんど仕事はせず。自分に「会いたい」と言ってくれた方々。自分... 2023.06.26 雑談
看護 【みんなが気になる】大人の経験してから小児科の方がいいですか? 「大人の経験してから小児科の方がいいですか?」タイトルにもしたこの言葉。看護学生からわりとよく聞かれる言葉。質問の意図としては採血などの一般的な手技獲得ができないのではないかという不安や業務内容が偏ることにより他の科への応用が利きにくいので... 2023.05.11 看護
備忘録 介護人類学事始め 生老病死をめぐる考現学 触れる技術性的な含みや触れたくないものに触っているというニュアンスを醸し出さないように一定の重みをかけて触れます。顔、手、陰部の近くは避けて手を置きます。触れる時は飛行機が着地するイメージで、手を放すときは離陸のイメージで。介護をしている間... 2023.04.20 備忘録
短期連載シリーズ 【看護師6年目の目標】がん看護と緩和ケア 予定から2年ほど遅れることにはなったが6年目にして念願の小児がん病棟へ。入職時に希望した部署。大きく、しかし意味のある遠回りをしてたどり着いた場所。ついにその場所にたどり着いた。端的な感想は「めちゃくちゃ楽しい」だ。まず話せる。言葉を交わす... 2023.04.16 看護師〇年目の目標短期連載シリーズ
ちょっとタメになる話 Vol.16 【子どもと死について話す準備はできてますか?】死の性質と子どもの理解 今回の話は死の性質について。「死ぬ」ってどういうことかなんてみんな何となくわかってると思う。でもあらためて「死」について伝えるときにどういうものかって説明するのが難しいこともあるのでは。と思ったので今回はこのテーマ。緩和ケアのちょっとタメに... 2023.02.01 ちょっとタメになる話
短期連載シリーズ 【夢の公言】がん看護経験1年未満で緩和ケア認定看護師を目指してみた⑤ 1年目からわりとやりたいことに関わらせてもらった。看護師にとって1年目は鬼門と言われることも多いが自分にとっては大きく躓くこともなく本当に充実していた。そんな1年目の終わり。大体どこの組織でもあるであろう上司との面談があった。「1年目どうだ... 2022.11.09 がん看護経験1年未満で緩和ケア認定看護師を目指してみた短期連載シリーズ
ちょっとタメになる話 Vol.12【何をもって評価する?】モルヒネによる呼吸困難の緩和 緩和ケアのちょっとタメになる話Vol.12。タイトルにある通り、モルヒネは鎮痛作用を目的として使う以外に“呼吸困難の緩和目的"に使用することがある。モルヒネの基本的な性能は以前まとめたのでそちらを見てもらえればと思う。今回は「モルヒネによる... 2022.10.06 ちょっとタメになる話
看護 【ここまでわかれば完璧】アセトアミノフェンの副作用の考え方 アセトアミノフェンは言わずと知れた解熱鎮痛剤の一つ。抗炎症作用の有無でNSAIDsと比べられることが多く、解熱鎮痛に対する薬剤の両翼を担っている。アセトアミノフェンはNSAIDsに比べて副作用の面でかなり優秀。今回はその副作用に関してちょっ... 2022.08.29 看護
短期連載シリーズ 小児看護師を目指したわけ その② 看護学部に入学する際の面接試験。そこで「なぜ医者ではなく看護師になりたいのか」と聞かれた。この質問は想定内。というか自分の中でも医学部じゃなく看護学部を目指す明確な理由が欲しかったからちゃんと答えを持っていた。答えは「病気を治す人ではなく生... 2022.07.22 小児看護師を目指したわけ短期連載シリーズ
看護 【さぁどっち?】術後疼痛は緩和ケアの対象になるかならないか? 「術後疼痛は緩和ケアの対象になるかならないか」そんな議論をしたことがある。緩和ケアをよく理解している人にとっては“議論するまでもないこと"かもしれない。少なくとも自分はそう思う。ではこの議論がどこで行われたか。それは「緩和ケア認定看護師教育... 2022.07.06 看護
ちょっとタメになる話 Vol.4【単純接触効果(ザイアンス効果)とは?】会えば会うほど好きになる!? タイトルにあるように「会えば会うほど好きなる」という現象知ってる?厳密は「好きになる」というより「好感度が上がる」ってニュアンス。それを「単純接触効果」という。「ザイアンス効果」も同義。単純接触効果についてまとめた緩和ケアのちょっとタメにな... 2022.04.11 ちょっとタメになる話
看護 【医療従事者のジレンマ】入院患者の誕生日をどう祝う? 入院患者の誕生日。入院中にその日が来るとみなさんの施設ではどうしてる?きっとその対応は千差万別。いろいろだと思う。ちょっと気になったのでTwitterで聞いてみた。n数はそんなに多くないけどひとつの結果として見てもらいたい。その結果がこちら... 2022.04.08 看護
雑談 【音楽の力】サックスとの出会い 実はサックスが吹ける。というのも看護師になってから音楽を始めたいと思ってヤマハ音楽教室に通いはじめた。そもそも音楽というものにまるで縁がなく音符なんかも当然読めない。そんなおれが音楽をやろうと思った理由。それは保育士の国試を受けたことがきっ... 2022.04.07 雑談
雑談 【あの頃と今】国試の点数比較 ふと思い立って111回の国試を受けてみた。といっても事前勉強や対策なんかはもちろんせず国試が解けるアプリをやっただけ。正直なところ合格ラインに達するかも怪しいかなと思ってた。その結果がこれ。今年の合格基準は・必修40点以上・一般167点以上... 2022.04.06 雑談
ちょっとタメになる話 Vol.3【抗精神病薬は眠らせる薬?】せん妄について整理しよう! 「緩和ケアのちょっとタメになる話」Vol.3。今回はせん妄についての話。「せん妄」って何?って聞かれたらすぐに答えられる?なんとなくどんな状況かはわかるけどはっきり答えられない人も多いんじゃないかと思う。「せん妄」って何?と聞かれたら「注意... 2022.04.05 ちょっとタメになる話
看護 【見て見ぬふり!?】エレファント イン ザ ルーム 緩和ケア関連で好きな言葉シリーズ。「エレファント イン ザ ルーム」「the elephant in the room」聞いたことある人もいるかもだけどどんな意味か知ってる?次の画像を見てほしい。この二人はいったいどんな会話をしているだろう... 2022.04.04 看護
本の紹介 意思決定能力 意思決定能力の評価 4要因モデル理解の能力認識の能力倫理的思考の能力選択の表明の能力正解を目指さない⁉意思決定⇔支援 人生最終段階の話し合い意思決定能力ってあるかないかで短絡的に考えてしまう傾向がある。そこをきちんと各要因に分けて考えようと... 2022.04.03 備忘録本の紹介