遊び 第12回三木総合防災公園クロスカントリー大会 大阪マラソンからはや3か月。少しペースが落ちたとはいえせっかくなので習慣にしようとランニングはちまちまと続けている。ということで久しぶりにリハビリランでもしようかと6月のマラソン大会を検索。してみたのだが思いのほか参加できそうなマラソン大会... 2023.06.07 遊び
短期連載シリーズ 【夢のはじまり】がん看護経験1年未満で緩和ケア認定看護師を目指してみた⑪「完」 認定看護師教育課程の願書というのがどんなものか。知らない人も多いと思うので簡単に。今は特定看護師という制度ができたことで少し変わっているかもしれない。あくまで特定看護師ができる以前の認定看護師[A過程]の話として読んでほしい。願書の内容は履... 2023.06.04 がん看護経験1年未満で緩和ケア認定看護師を目指してみた短期連載シリーズ
雑談 【リニューアル】あひるのマーチと感情のごみ箱 今回はついに「腹黒ナースマン」の名前を完全に捨てて「あひるのマーチ」としてやっていくことにしたぜっていう話。どうでもいいって人が大多数だと思うけど一応区切りなのでご報告までに。小児看護のことを伝えたい。小児緩和ケアについて広めたい。そんな思... 2023.06.03 雑談
ちょっとタメになる話 Vol.20【「さよならのない別れ」と「別れのないさよなら」】あいまいな喪失 緩和ケアのちょっとタメになる話Vol.20。今回は喪失の中でもちょっと特殊な「あいまいな喪失」について。明らかに失ったわけではない不確実であいまいな喪失。まずはいつものポスターからどうぞ。『「さよなら」のない別れ』と『別れのない「さよなら」... 2023.06.01 ちょっとタメになる話
看護 【働き方】看護師の勤務形態っていろいろだよねって話 看護師にはさまざまな働き方がある。病院や施設、企業や役所などなど。知らない人にとっては意外かもしれないけど看護師という業種はどこにでも入り込んで活躍している。なのでそもそもとして働き方が多種多様な看護師なのだが、その上で勤務形態までいろいろ... 2023.05.30 看護
短期連載シリーズ 【看護師9年目の目標】非がんの緩和ケア まずはがん領域で頑張ろう。そう決めて走り抜けた緩和ケアCNとしての1年目。転機は思った以上に早く訪れた。というか自分が希望して押し通したのだが。理由はいろいろとあるのだが8年目の終わりで異動希望を出した。非がんの緩和ケアに取り組みたいという... 2023.05.28 看護師〇年目の目標短期連載シリーズ
本の紹介 永遠の別れ-悲しみを癒す智恵の書- 以前のblogでも書いたようにキューブラー・ロスにハマっている今日この頃。緩和ケアに携わる看護師として彼女の残したものを把握しておかないわけにはいかない。という大層な志ではないのだけれど彼女の残した言葉や考え方は自分の死生観を心地よく刺激す... 2023.05.26 本の紹介
本の紹介 死後の真実 最近キューブラー・ロスについていろいろ知りたくなって関連書籍を読んでいる。キューブラー・ロスは「死にゆく過程の5段階説」を提唱した医師。緩和ケアを学ぶものはもちろん、看護学生でも名前を聞いたことがあるほど有名な医師である。そんなキューブラー... 2023.05.24 本の紹介
短期連載シリーズ 【決意】がん看護経験1年未満で緩和ケア認定看護師を目指してみた⑩ 小児がん病棟に異動してきた6年目。NICUとはまるで違う疾患、年齢、環境…に戸惑いながらもそれなりに乗り越えて迎えた年度末。恒例の年度末にある上司との面談。この1年間、いかに充実した時間を過ごすことができたかを伝えた。そして今後の目標を聞か... 2023.05.21 がん看護経験1年未満で緩和ケア認定看護師を目指してみた短期連載シリーズ
雑談 【みんなで学ぼう】いのちの授業 いのちの授業と聞くとどのようなものを思い浮かべるだろうか。きっと人それぞれ思うところがあると思う。実はこの「いのちの授業」というのは自分が転職をするきっかけになった言葉でもある。なんていうと少し大げさだがその辺の話を少し残しておこうと思う。... 2023.05.18 雑談
遊び アウトドアデイジャパン名古屋2023 「アウトドアデイジャパン名古屋2023」なるものに参加してきた。最近キャンプに行けておらずちょっとご無沙汰だったのでかなりいい気分転換になった。かなりの数のブランドが出品していて展示形式で販売していたのでただその場に行くだけでも十分に楽しめ... 2023.05.15 遊び
短期連載シリーズ 【看護師8年目の目標】緩和ケアCN資格取得と実践 半年間の認定看護師教育課程を経て元いた小児がん病棟へ戻ってきた。しかし認定看護師教育課程というのは卒業しただけでは資格はもらえない。資格試験を受験する権利を得るだけ。看護学校を卒業したら国試が受けられるのと同じ。なので元の仕事に戻ってからも... 2023.05.14 看護師〇年目の目標短期連載シリーズ
看護 【みんなが気になる】大人の経験してから小児科の方がいいですか? 「大人の経験してから小児科の方がいいですか?」タイトルにもしたこの言葉。看護学生からわりとよく聞かれる言葉。質問の意図としては採血などの一般的な手技獲得ができないのではないかという不安や業務内容が偏ることにより他の科への応用が利きにくいので... 2023.05.11 看護
本の紹介 すばらしい人体 あなたの体をめぐる知的冒険 ちょっと前に衝動買いした1冊。特に読みたい本もないけどなんか読みたいなぁって時に手に取った。衝動買いした理由は章ごとに短編の話がいくつもあって読みやすそうに感じたから。ちょっとした休憩中に読めるかなと。内容としては頭のてっぺんから足の先まで... 2023.05.09 本の紹介
短期連載シリーズ 【念願の異動】がん看護経験1年未満で緩和ケア認定看護師を目指してみた⑨ 異動宣言をしていた4年目に入るのだが…まぁそんなうまくいくこともなくプリセプターとして新人教育に邁進することになる。それなりにいろいろあったので詳しくはこちら。4.5年目は新人教育をやり切って堂々と異動してやろうと思っていたので特に緩和関連... 2023.05.06 がん看護経験1年未満で緩和ケア認定看護師を目指してみた短期連載シリーズ
雑談 【参戦】blogのランキング このblogをはじめて1年と少し。個人で淡々と思ったことを書き連ねていくというスタイルだったのであまり気にしたことなかったのだが勧められてblogランキング系のサイトに登録してみた。知り合いがアメブロでランキング上位という話を聞いていたがラ... 2023.05.03 雑談
ちょっとタメになる話 Vol.19【主観的評価を取り入れた心強い尺度とは?】STAS-JからIPOSへ 緩和ケアのちょっとためになる話Vol.19。今回はIPOSの話。なんだけどそもそも「IPOS」って知ってる?多分知らない人の方が圧倒的に多いと思うので基本的なところをまとめてみました。とにもかくにもまずはポスターをどうぞ。IPOSについて話... 2023.05.01 ちょっとタメになる話
短期連載シリーズ 【看護師7年目の目標】緩和ケアCN教育課程へ 緩和ケア認定看護師(以下:緩和ケアCN)教育課程に申込みをしてから試験に合格するまで2か月ほど。もちろん試験勉強なんかも申し込み後にはじめたので試験に受かったのは奇跡だったと思っている。しかしこの奇跡にはある意味で裏があって、このタイミング... 2023.04.30 看護師〇年目の目標短期連載シリーズ
看護 【知っておいてほしい】緩和ケア病棟で働きたいあなたへ 少し前のつぶやき。返事をした後にいろいろと反省。したのだが、短くまとめられないならだらだら書いてやろうじゃねぇか。せっかくblogがあるんだし。ということでこっちにも書くことにした。ただまぁ“大まかに知りたい”への丁寧な返答になっても面白味... 2023.04.25 看護
短期連載シリーズ 【夢語り】がん看護経験1年未満で緩和ケア認定看護師を目指してみた⑧ そんなこんなで参加することになった難病キャンプ。詳細は省くが関西初開催ということで規模は小さいながらも大盛況のうちに幕を閉じた。来年以降も毎年開催されることになり、今もなおこのキャンプに関わらせてもらっているのはまた別のお話。難病キャンプの... 2023.04.23 がん看護経験1年未満で緩和ケア認定看護師を目指してみた短期連載シリーズ